aq-m08

Blogger・Windows・Linux・Android・Mobile・Net・日常の話題を取り上げています。

Firefox

Firefox Quantum 「アクセスしようとしているサイトを見つけられません。」

Firefox Quantum がリリースされてからは、常用ブラウザを Chrome から Firefox に変えている。なかなか快適ではあるが、ひとつだけ問題がある。 アクセスしようとしているサイトを見つけられません。 稀に上記のようなエラーを吐く。サイトやリンク元...

Chrome Linux

Linux + Chrome でキビキビスクロールを実現する

Linux環境で Chrome を使用していると、マウスホイールによるスクロールが、Windows と比較して何故かノロノロと動作が鈍いように感じる。 そこで、Chrome の設定を変更して対応してみることにした。 アドレス欄に [chrome://flags] と...

CSS Windows フォント

Windows 10「UDデジタル教科書体」をcssで指定する

「Windows 10 Fall Creators Update」で (株)モリサワ の「UDデジタル教科書体」が採用された。 以下に、実際にどのように表示されるか?試してみた。なお、所謂HTMLの「font-family」で指定している関係で、「Windows 10 Fal...

ウェブサービス

翻訳URL Google と Bing

ブラウザのコンテキストメニューに、所謂“翻訳エンジン”を登録する際の覚書。 有名ドコロの、Google と Bing について以下に示す。ターゲットの言語は何でもOK。つまり、自動認識。翻訳結果は日本語。 Google 「%s はターゲットテキスト」 [ http...

Flash Linux Vivaldi

Vivaldi で Flash を有効にする方法 ~ Xubuntu 16.04 ~

Xubuntu 16.04 環境下の「Vivaldi」で「Flash Player」が無効になっているので、これを有効化する方法を探ってみた。 (Ubuntu系のディストリビューションであれば同様と思われる。) [ sudo apt install pepperflashp...

Vivaldi

Vivaldi のメールアカウントを取得してみた

将来的には、Vivaldi の自動同期機能が実現されるだろう。それには、Vivaldi のアカウントが利用されることは容易に推測できる。そこで、少々気が早いがアカウントを取得しておいた。 ↓ Vivaldi.net – Vivaldi.net user blogs の右上の...

Linux Vivaldi

Vivaldi のプロファイルを自動でバックアップする ~ Linux編 ~

Vivaldi Fast & Flexible Web Browser は常用ブラウザとして利用しても全く問題のないレベルになった。 但し、ひとつだけ問題がある。プロファイルのバックアップである。Chromeや他のブラウザの多くは、プロファイルを自動でバックア...

Chrome 拡張機能

サイトのソースをチェックするChrome拡張機能「HTMLエラーチェッカー」

手軽にHTML構文チェックができるChrome拡張機能「HTMLエラーチェッカー」の紹介。 HTMLエラーチェッカー - Chrome ウェブストア チェックしたいサイトを表示させて、ツールバーのアイコンをクリックするだけ。エラーが発見された場合は教えてくれる。 ...

ウェブサービス

[div] 閉じ忘れチェック オンラインツール

サイトのレイアウトの構築で、ときに所謂 [div] タグ の閉じ忘れでレイアウトが崩れてしまう場合がある。複雑なネストの [div] タグ を目で確認するには多大な労力が必要になる。 そこで利用したいのが、ウェブサービスとして提供されている ↓ のツールである。 DIVタ...

Windows

Windows 10 「0x0000000000000000 の命令が 0x0000000000000000 のメモリを参照しました。メモリが read になることはできませんでした。」

最近、Windows 10 環境において、Windowsの “終了” / “再起動” 時に以下のようなエラーを “一瞬” 吐くようになった。再現性は 100%。終了時のことなので、操作には全く影響はない。しかしながら、気分がよいものではない。 「 0x000000000000...

Chrome

Chrome 他のデバイスの履歴を削除する方法

Chromeでは同期機能により、同一アカウントでログインしているすべてのデバイスに関して、履歴やその他情報を同期することができる。これはこれで非常に便利ではあるが、一旦使用しなくなったデバイスがあると、そのデバイスの履歴を削除することができない。 ・・・とは云ってみたが、実は...

Chromium-OS Flash

Chromium OS で動画が再生されない場合の対処方法

ウェブに革新的な可能性を与えてくれた「Flash」。オーディオ・アニメーション・インタラクティブな機能から動画に至るまで、すべてを網羅した絶大なる存在だった。筆者も、過去に ”Flash4,5” を購入した経緯がある。高額なソフトではあったが、それに見合うだけの価値はあった。 (...

Chrome アプリ

ブルーライトをカットChrome拡張機能「Blue Light Filter Guard」

筆者は、ブルーライトをカットするために、所謂「Redshift」アプリを導入している。しかしながら、少し前から利用している”Chromium OS” (CloudReady) では、一般的なアプリの導入ができない。そこでChrome拡張機能で代用することにした。 Blue L...

Android カスタムROM

端末単体でTWRPの導入 公式Androidアプリ「Official TWRP App」

少し前までは、TWRPを導入するためには、端末をパソコンにUSB接続して、あれこれコマンドを叩く必要があった。しかしながら、今回紹介するTWRP公式Androidアプリを使用すれば、パソコン不要で端末単体でTWRPを導入することができる。 このアプリでできることは、各デバイス...

Android カスタムROM

SuperSU SUバイナリのアップデートが必要です

筆者の「GALAXY NEXUS SC-04D」は、カスタムROMを導入している。当然ながら、「SuperSU」も導入している。 さて、「SuperSU SUバイナリのアップデートが必要です」とアラートが出た場合の対応方法であるが、アップデートに先立って、端末に元々入っている...

Android アプリ

指定アプリを自動起動するAndroidアプリ「AutoStart - No root」

端末起動時に指定したアプリを自動起動するAndroidアプリの紹介。アプリを自動起動したいが、自動起動のオプションがない。或いは、自動起動オプションの動作が不安定だ。などの場合に有用なアプリである。自動起動は遅延起動 (遅延時間はカスタマイズ) が可能であり、スタートアップ処理が...

Vivaldi

Vivaldiでコンテキストメニューに「翻訳」を実装する

最近、Vivaldiをメインのブラウザにしているが、一部サイトのページ (例:Chrome拡張機能ページのオーバーレイ画面) では、翻訳拡張機能が機能しない。毎回、翻訳ページにコピペしているが面倒極まりない。そこで、コンテキストメニューの検索エンジンに「翻訳」を実装することにした...

Chrome 拡張機能

タイトル+URLをコピー最強のChrome拡張機能「Rich Copy URL」

ページタイトル+URLを様々なフォーマットで取得してクリップボードにコピーするChrome拡張機能は数多くある。その中でも今回紹介する拡張機能は最強である。とにかくカスタマイズが強力だ。 Rich Copy URL - Chrome ウェブストア ↓ 実際にカスタマイズし...

Chrome 拡張機能

リンクドラッグで新しいタブで開く / テキストドラッグで検索する Chrome拡張機能「Yet Another Drag and Go」

リンクのドラッグでリンク先のページを新しいタブで開く、テキストのドラッグで ”設定した検索エンジンで検索した結果” を新しいタブで開くChrome拡張機能の紹介。 Yet Another Drag and Go - Chrome ウェブストア ↑ リンクのドラックの挙動...

Windows

Windows 10「Windows の準備をしています コンピュータの電源を切らないでください」で固まる

Windows 10 の再起動で、気が付くと「Windows の準備をしています コンピュータの電源を切らないでください」で固まっている。更新プログラムのアップデートが途中で失敗しているようである。 電源を切るなと言われても、どうしようもないので、 電源ボタンの長押し ...

Firefox 拡張機能

新しいタブをカスタマイズするFirefoxアドオン「New Tab Override」

新しいタブをカスタマイズするFirefoxアドオンの紹介。 New Tab Override (browser.newtab.url replacement) :: Add-ons for Firefox ↓ 設定画面。 オプションでは・・・ about:bl...

Firefox Linux

Linux Mint + Firefox Googleをデフォルト検索エンジンにする

Linux Mint 18 - Cinnamon + Firefox の環境下で、Googleをデフォルトの検索エンジンにする方法を紹介する。 ↑ 検索窓の虫眼鏡アイコンをクリックして、「検索設定を変更」をクリックする。 ↑ 現れたページの下方の「検索エンジン...

<新しい記事 古い記事>

ブログ内検索

筆者プロフィール

某メーカー系ソフトウェア会社で20年近くSE (システムエンジニア) として、主に制御系システムの開発に従事。管理職になって数年で退職。独自活動を続け現在に至る。
続きを読む

人気コンテンツ

  • 割れ線なしの錠剤を簡単に半分にする方法

    割れ線なしの錠剤を簡単に半分にする方法を探ってみた。 現在、“リリカOD錠150mg”を1日に2回服用しているが、減薬するにあたり半分の“リリカOD錠75mg”が必要になる。つまり、“リリカOD錠75mg”を1日2回服用すると云うワケだ。 ただ・・・ リリカOD錠75m...

  • Androidスマホ 勝手にマナーモードになる不具合を解消する

    AQUOS sense2 SH-M08 Android 8.1 において、勝手にマナーモード(消音)になる現象が発生するようになった。 色々調査した結果、新たにインストールした・・・ おしゃべり時計 - Google Play のアプリ  の影響であることが判明した。 更...

  • Android Gmailのプッシュ通知がこなくなった - OPPO RenoA

    Android環境におけるGmailのプッシュ通知がこなくなった。機種は“OPPO RenoA”である。いつの頃からは不明であるが、プッシュ通知がないため、Gmailを開いて、手動で受信・・・なんてやっていた。 これはマズイと云うことで、試行錯誤して原因究明を・・・。そして、やっ...

  • IPアドレスを偽装するChrome拡張機能「Betternet Unlimited Free VPN Proxy」

    IPアドレスを偽装するChrome拡張機能「Betternet Unlimited Free VPN Proxy」の紹介。 Betternet Unlimited Free VPN Proxy - Chrome ウェブストア YouTubeで「お住まいの地域では視聴できま...

  • Android Gmailのプッシュ通知がこなくなった その2 - OPPO RenoA

    “OPPO RenoA”で最近、Gmailで通知が来なくなる現象が発生していることに気づいた。前に書いた以下の方法を試してみても解決せず。 Android Gmailのプッシュ通知がこなくなった - OPPO RenoA 色々調べてみると、Gmailで2つのアカウントを管理してい...

  • 夢グループ卓上クーラーを購入してみた

    今、CMでお馴染みの「あぁ~涼しいぃ~」「2個セットで 4,980円で~す」「やっすぅ~いぃ」を購入してみた。とは云っても、送料1,500円・代引き決済手数料300円・消費税をあわせて7,458円となる。 商品到着時に決済する方法しかないので、7,458円はどーや...

  • Windows 10「UDデジタル教科書体」をcssで指定する

    「Windows 10 Fall Creators Update」で (株)モリサワ の「UDデジタル教科書体」が採用された。 以下に、実際にどのように表示されるか?試してみた。なお、所謂HTMLの「font-family」で指定している関係で、「Windows 10 Fal...

  • Android Chromeで特定のページをホーム画面に追加する方法

    スマホ(Android)において、Chromeで特定のページをホーム画面に追加する方法を紹介する。 筆者は、頻繁に利用しないアプリは、Chromeで開くようにしている。そのため、該当するページをホーム画面に追加して、利便性を確保しているのだが、Twitterだけは何故かホーム...

  • 端末単体でTWRPの導入 公式Androidアプリ「Official TWRP App」

    少し前までは、TWRPを導入するためには、端末をパソコンにUSB接続して、あれこれコマンドを叩く必要があった。しかしながら、今回紹介するTWRP公式Androidアプリを使用すれば、パソコン不要で端末単体でTWRPを導入することができる。 このアプリでできることは、各デバイス...

  • 便座取付穴ピッチが14センチでなく規格外だけど温水洗浄便座「INAX CW-RL1」を取り付ける

    注文編 昨今の温水洗浄便座は、便座取付穴ピッチが14センチでないと取り付けができない。我が家は、ロータンク・便器が一体型のシャワートイレ「INAX M1/L12」であり、便座取付穴ピッチが規格外の24センチである。10年前にシャワーノズル(便器の穴からノズルがでる構造)が故障...

ラベル

  • AdSense(4)
  • Amazon(18)
  • Android(39)
  • Blogger(14)
  • Chrome(53)
  • Chromium-OS(1)
  • CSS(14)
  • Edge(1)
  • Facebook(4)
  • Firefox(32)
  • Flash(5)
  • HISモバイル(1)
  • IE(5)
  • Kinza(1)
  • Lenovo(3)
  • Linux(40)
  • RenoA(5)
  • SEO(2)
  • SH-M08(15)
  • SSL(2)
  • Twitter(4)
  • UN-LIMIT(6)
  • Vivaldi(5)
  • Windows(53)
  • Yahoo!(4)
  • アプリ(42)
  • ウェブサービス(13)
  • カスタムROM(13)
  • セキュリティ(7)
  • その他(61)
  • ドメイン(6)
  • ネットワーク(3)
  • フォント(13)
  • マイナンバーカード(2)
  • 拡張機能(49)
  • 楽天(25)
  • 個人情報(5)
  • 詐欺(4)
  • 疾病(51)
  • 日本通信(4)

アーカイブ

  • ►  2022 (14)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (4)
  • ►  2021 (12)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (1)
    • ►  9月 (2)
    • ►  7月 (2)
    • ►  5月 (1)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2020 (51)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (3)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (4)
    • ►  6月 (6)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (5)
    • ►  3月 (4)
    • ►  2月 (9)
    • ►  1月 (9)
  • ►  2019 (85)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (5)
    • ►  10月 (9)
    • ►  9月 (10)
    • ►  8月 (7)
    • ►  7月 (10)
    • ►  6月 (10)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (8)
    • ►  3月 (4)
    • ►  2月 (14)
  • ►  2018 (125)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (6)
    • ►  10月 (15)
    • ►  9月 (8)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (12)
    • ►  6月 (7)
    • ►  5月 (13)
    • ►  4月 (20)
    • ►  3月 (27)
    • ►  2月 (11)
    • ►  1月 (1)
  • ▼  2017 (23)
    • ▼  12月 (1)
      • Firefox Quantum 「アクセスしようとしているサイトを見つけられません。」
    • ►  10月 (4)
      • Linux + Chrome でキビキビスクロールを実現する
      • Windows 10「UDデジタル教科書体」をcssで指定する
      • 翻訳URL Google と Bing
      • Vivaldi で Flash を有効にする方法 ~ Xubuntu 16.04 ~
    • ►  9月 (5)
      • Vivaldi のメールアカウントを取得してみた
      • Vivaldi のプロファイルを自動でバックアップする ~ Linux編 ~
      • サイトのソースをチェックするChrome拡張機能「HTMLエラーチェッカー」
      • [div] 閉じ忘れチェック オンラインツール
      • Windows 10 「0x0000000000000000 の命令が 0x000000000000...
    • ►  7月 (2)
      • Chrome 他のデバイスの履歴を削除する方法
      • Chromium OS で動画が再生されない場合の対処方法
    • ►  6月 (3)
      • ブルーライトをカットChrome拡張機能「Blue Light Filter Guard」
      • 端末単体でTWRPの導入 公式Androidアプリ「Official TWRP App」
      • SuperSU SUバイナリのアップデートが必要です
    • ►  2月 (4)
      • 指定アプリを自動起動するAndroidアプリ「AutoStart - No root」
      • Vivaldiでコンテキストメニューに「翻訳」を実装する
      • タイトル+URLをコピー最強のChrome拡張機能「Rich Copy URL」
      • リンクドラッグで新しいタブで開く / テキストドラッグで検索する Chrome拡張機能「Yet An...
    • ►  1月 (4)
      • Windows 10「Windows の準備をしています コンピュータの電源を切らないでください」で固まる
      • 新しいタブをカスタマイズするFirefoxアドオン「New Tab Override」
      • Linux Mint + Firefox Googleをデフォルト検索エンジンにする
  • ►  2016 (32)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (2)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (8)
    • ►  2月 (7)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2015 (32)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (2)
    • ►  8月 (8)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (6)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (5)
  • ►  2014 (2)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (1)
  • ►  2013 (1)
    • ►  5月 (1)
  • ►  2010 (1)
    • ►  9月 (1)
  • ►  2007 (1)
    • ►  1月 (1)
Copyright© 2007 - aq-m08 All Rights Reserved.  Atom / RSS / Contact / Privacy policy
Powered by Blogger.